STEREO CLUB TOKYO

« 絞り指標・三つ星の謎 | メイン | レンズバージョンについて »

ダイキャストマーク

 リアリストは角張っている。米国では”れんが”という愛称がついていたこともあるという。この形をさらに印象づけているのがトップカバーとレンズボードの四角い形状だが、なんとボディと同じアルミダイキャストでできている。アルミダイキャストというのは、製品の形を彫り込んだ金型に融けたアルミ合金を注入して同じものを大量生産する方法である。この時代のカメラは、ボディにダイキャストを使っていてもトップカバーは板金プレスがほとんどだ。ボディにアルミダイキャストを使う場合、アノダイズと呼ばれる黒色の陽極酸化処理をして錆を防ぎ、必要に応じて塗装をしている。リアリストのトップカバーとレンズボードは、これとはちょっと違う、珍しい処理をしている。ダイキャスト後に銅メッキをし、この上にクロムメッキをするという手の込んだものになっているのだ。銅を下地に使うのは、アルミに直接ではクロムがうまく付かないから。たまに緑色の錆が浮き出ているものがあるが、これは下地の銅メッキが腐食したものだ。
 よく見ると、ダイキャスト製の部品にはマークや数字が入っている。ごく初期のものを除いて「ALCOA」の文字を見つけることができる。アルコアとは米国のアルミ大手メーカーで、アルミ業界のトップ企業として現在も君臨している。アルミダイキャストと一言にいっても板金用のアルミとは全く材質が違う。アルミに添加する合金の組成が異なるのだ。ダイキャストは金型の管理や、鋳造条件によって品質が大きく変ってしまう。大量生産で高い精度を維持しつづけるのは大変な技術なんです。アルコアという大企業の技術がバックボーンとして部品品質を支えていた。すごい。
 余談だけど、アルコアという会社はリアリストが世に出る約半世紀前に現れ、かつては世界のアルミを牛耳っていたコトもあるのだ。
R14.jpg

投稿者 sekiguchi : 2004年11月13日 03:43


URL: http://here.there.jp/mt-tb_there.cgi/548