STEREO CLUB TOKYO

« 巻上げが重いナ | メイン | マウント作業の前に »

初期のリアリスト

 リアリストのバージョン紹介として、以前にParagon銘のF3.5レンズがあることを紹介した。僕が持っている機体は製造番号からごく初期のものであることがわかったのだが、実際に使ってみるとこれがあまりよくない。ポジフィルムで撮影し、マウントにセットしてビュアーで覗くと、画面の一部がちらついて見えるのだ。
 マウントのやり方がまずかったんだろう。マウントをばらして再度慎重に作業をした。ウインドウの下の縁を基準にして、左右のコマの上下位置を慎重に合わせる。もちろん、ステレオウインドウが崩れないよう、左右の位置も適切にする。だが、ウインドウの上側で画像がちらつく。上の縁を基準にしてセットしなおすと、今度は画面の下側がちらつく。
 マウント台紙を疑ってみたが、問題がない。もしやと思い、左右のポジフィルムを重ねてみたら、左右で画像の大きさがわずかに違う。ということは、左右のレンズの焦点距離が違うということではないか。これでは手の施しようがない。
 カメラレンズには焦点距離が何ミリか刻印してある。工場では、この焦点距離にピッタリ、小数点以下の誤差もなく作っている、というわけではない。工業製品というのは誤差が出る。たくさん作らねばならないから、決められた工程で加工をする。最後の確認で検査をして、加工誤差がある程度の幅に入っていれば合格とする。一眼レフの交換レンズなどは最終組立工程で、後玉とフランジ面の距離をスペーサーで微調整している。レンズ一本ごとに個性があるというわけだ。
 これがステレオになると重要な問題になる。左右で焦点距離が大きく異なると、像の大きさに違いが出て今回のような問題が出るというわけだ。レンズ一本ごとに焦点距離を調べ、相性のイイヤツ同士を組み合わさなければならない。おそらく、初期のリアリストは組み合わせの良くないレンズペアが出荷されてしまったんだろう。僕の持っているのはその一台だ。

初期のリアリスト.jpg

投稿者 J_Sekiguchi : 2011年03月10日 10:00


URL: http://here.there.jp/mt-tb_there.cgi/3329

コメント

ウーム、話には聞いていたが、そういうのがあるのか。当たってしまったというべきかな。たまにあるレベルだったのかね。ライカのエルマーの初期時代からまだ克服できなかったのか。目視で分かるレベルですよね。レンズ生産精度。これって、交換レンズ以前の片眼レンズカメラでは、そもそもまったく問題にもなりませんよね。残念なパラゴンで残念。

投稿者 テツオ : 2011年03月11日 09:17

コメントありがとうございマス。
返事がスローになってしまい、ゴメンナサイです。

ステレオとしては使えないパラゴンですが、一度使ってみて、この描写の硬さは自分の好みじゃないな~、と感じ、お蔵入りとなっていマス。
この硬さ、夕闇のビル街とか、モノクロでコントラスト重視で撮ったらシビレルんじゃないかと思ったりもするんですけどね。
そういうのが撮りたくなったら、使えるパラゴンを本気で探してしまうかもしれません。

投稿者 Sekiguchi : 2011年04月01日 00:40