STEREO CLUB TOKYO

« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »

⑧セーヌを下る

 パリを流れるセーヌ川。地図で見ると、やたらと蛇行している。地上から見る分にはそんなに複雑な流れには見えないのだが。流れはゆっくり、ゆっくり。対岸は完全に護岸され、コンクリートで敷き詰められている。
 僕はコンクリートでできた水門など、人工的な水理構造物がちょっと苦手である。近寄ると吸い込まれそうに見えたり、もし水に落ちたら、奥のほうに脱出不可能な取水口があるとか変な想像をめぐらしてしまうのだ。
 そんなわけでダムの水門なんかは気味が悪くて、ステレオ写真を撮るなんてことをしても後で見る気にならない。だが、セーヌ川はその気味の悪さが無い。川が大きく、流れが緩やかだからだろうか。これは僕の主観かもしれないけど、水のある風景というのは人工物とのバランスを崩すと、言いようのない不安を内包したものになる気がする。
 さて、そんな話は後にして。クルーズする船に乗る機会があったので、その様子を紹介しよう。
 シテ島からやや上流に遡ったところで小さな船に乗る。時刻は既に日が傾き始めた頃。川下に向かって船はゆっくりと進む。向かう先には、太陽が低い位置に、オレンジ色の光を放ちながら輝いている。川面がオレンジに波打つ。
 セーヌ川にはいくつもの橋がかかっている。古い橋、新しい橋。どれも様々な造形がある。この下をくぐって行くが、光と影のコントラストが美しい。次第に対岸が薄闇に包まれてゆき、風景の細部が闇の中に沈んでゆく。この瞬間、水辺と周囲の造形がマッチして、絶妙のバランスが形成される。そう、魔法の時刻が訪れたのである。
 ようやくエッフェル塔の近くにたどり着いた時、周囲はすっかり闇に包まれた。それを待っていたかのように、塔のライトアップが輝く。この瞬間に出会えたことは、偶然にも船の出発が予定より遅れたことの賜物だった。(つづく)

セーヌの夕日2.jpg

セーヌの夕闇.jpg

投稿者 J_Sekiguchi : 2012年02月23日 10:00

⑦ラピスラズリの空

 パリの街並みは、地図や航空写真を見れば判るように、たくさんの路地が蜘蛛の巣のように絡み合っている。何の知識も無く散歩をすれば、迷子になること間違いない。これに対して京都は、路地が碁盤の目のようなのはご存知の通り。どっちの道が判りやすいかというと、どちらも路地が細かく入り組んでいるので迷子になる確率は同じだった。
 そんなわけで、パリの街を気ままに散歩していると、自分がどっちの方角に向かって歩いているのかわからなくなる。地図も見ないで歩いていると、いつの間にか元の場所に戻ってきてしまって狼狽なんてコトはしょっちゅうだ。まあそれでも、知らない通りにアンティークを扱うしゃれた店や、小奇麗な花屋なんかを見つけるのも楽しいもの。
 パリには目印になる大きな建物が少ないから、地図を頼りにしても目的の場所にたどり着くのはけっこうしんどかったりする。そんなときにはやっぱりタクシーが便利だ。オペラ座と呼ばれるガルニエ宮に行くため、タクシーに飛び乗った。
 程なくして、大きな通りの突き当たりに豪華な彫像を施したオペラ座が現れた。正面入り口には石造りの大きな階段が設えてあり、人々がこの階段に座り、おしゃべりに興じている。その風景のコントラストがおもしろい。
 空を見上げると青空を雲が流れてゆく。青い空に金色に装飾された彫像が映える。やはり、金色と深い青は相性がいい。そんな風景に、青地に金色の粒がちりばめられた美しい石、ラピスラズリを思い出す。良い天気に恵まれた。
 オペラ座に来て何か公演を見るというわけでもなかった。たぶん、中に入れば豪華なホールが見る者を圧倒するのだろう。だけど、ちょっとここまで来て、僅かな時間でものんびりしたかったのだ。束の間の、何をするわけでもない、のんびりとした時間。行き交う人々の流れを眺めながら、日常のわずらわしさを忘れる。さて、次はどこへ行こう。(つづく)

オペラ座.jpg

オペラ座2.jpg
目で見た空の青さはもっと深かったのだけどなぁ、なんて思い出しながら。

投稿者 J_Sekiguchi : 2012年02月16日 10:00

⑥大伽藍

 ルーヴル美術館を後にし、セーヌの河岸と呼ばれる川の中洲に出る。いにしえの建造物が建ち並ぶ古風な風景に出くわす。この一帯は世界遺産に登録されているという。天気も良く、散策にちょうどいい。
 ここは手入のされたきれいな公園になっており、多くの人たちが集い、にぎわっている。日差しが強く、水売りの姿もちらほら。川の上流の方を望むと大きな寺院が目に付く。かの有名なノートルダム寺院である。
 ここまで来たのだから見逃すわけにも行くまい。入り口のほうに向かってゆくと、なんと長蛇の列ができている。訪れた日は拝観料が無料の日だった。いろいろな国からの人々が列をなしている。
 中に一歩入ると、例によって神聖な空気が巨大な空間に満ちている。大きなステンドグラスが周囲を囲み、ろうそくの明りが辺りを揺らめくように照らす。カメラを構えるのも忘れしばらく見入ってしまう。回廊は長く、長く続く。
 ちょうど建物の中間近くまで行ったところ、翼廊に続く部分の上部に大きな丸いステンドグラスが現れる。バラ窓と呼ばれる様式で、ノートルダムのものはひときわ大きく見事である。今から800年ほど前に作られたのだという。
 この大きな寺院は高さが66mある。パリの街は、景観を保護するため建物の建築に高さ制限をしていた時期もある。ノートルダムの近くにこれを超える建物はない。それゆえ、その大きさは圧倒的なスケールで伝わってくる。このシンボル的な建造物は800年前からずっと、この風景の、ここに住まう人々の中心的存在であったに違いない。
 時間が許すならば寺院の中だけではなく、外壁の彫像もじっくりと見ておきたい。人々の信仰に支えられ、長きに渡って大切にされてきた寺院である。見所は多い。ちょっとだけ見て帰るのではもったいない。(つづく)

ノートルダム1.jpg

ノートルダム2.jpg

ノートルダム3.jpg
▲毎度、低照度下で撮影したフィルムから画像を取り出すのに苦労します。
 オリジナル画像にはこのようなざらつきは無いんですけどね。

投稿者 J_Sekiguchi : 2012年02月09日 10:00

⑤世界の至宝(2)

 ルーヴル美術館に行って驚いたことがいくつもある。まず広いことと、展示物が多いこと、そして来客者が多いこと。この辺は世界屈指の大美術館であるから当たり前としても、とても不思議だったのが写真撮影をしても良いということ。
 ルーヴルでは、写真撮影のみならず模写をしても良いことになっている。美術を学ぶ者たちのために、ということらしいが、なんと寛大だろう。日本の美術館でやろうものなら、やれ著作権やら所有権やらと面倒な話になりそうだ。
 ルーヴルに行ったならぜひとも見ておくものがある。レオナルド・ダ・ビンチのモナ・リザだ。描かれてから500年が経過してなお、美術界では常に話題があがる存在であり、一般的にもこれほど名が通っている絵もあるまい。
 さて、どこに展示してあるのか。パンフレットの地図と廊下のところどころにある案内表示を頼りに、迷子になりそうな館内を探す。実際、なぜかさっき通った所にいつの間にか戻ってきたり、しまいには本当に迷子になりかけた。
 うっかり通り過ぎようとした展示室に異様な人だかりがある。もしやと思ったら、モナ・リザはここであった。周囲に柵がしてある一画に、厳重なガラスケースに入れられ鎮座している。想像していたよりも小さな絵だという印象であった。
 それにしても驚くのは、誰もがこぞって写真を撮っている。モナ・リザと一緒に記念写真。そんな人たちばかり。フラッシュがお構いなしに光りまくる。館の職員がいたが、注意するわけでもない。絵に影響がないのだろうかと心配になる。
 ここで写真を撮ったところで、記念写真にしかならないことは確かだ。僕は正面からじっくりと鑑賞するに留めた。
 モナ・リザを覆うガラスは紫外線カットの機能もあるのかなー、なんてぼんやり考える。ガラスの反射で絵が見えにくいから、レンズに施すマルチコーティングを是非とも施してほしい。なんて思ってみたりもしたのだよ。(つづく)

モナリザ.jpg

ルーヴル.jpg

投稿者 J_Sekiguchi : 2012年02月02日 10:00