STEREO CLUB TOKYO

« 2010年07月 | メイン | 2010年09月 »

バナジウム鉱

 理科の時間で習った元素の周期表に「V」がある。ビクトリーじゃない。バナジウムである。そんなの知ってるという人も、じゃあバナジウムってどんなの?と聞いたらわからないはずだ。金属元素の一つだが、鉄とか銅とかと同じような仲間といわれてもピンとこない。僕も金属の固まりとして見たことがない。身近にバナジウムでできた製品なんて無いからだ。
 なじみの無いようで、実は世の中には大切な元素なんだ。主には強度の高い鉄鋼を作るための合金成分として使われる。普通の鉄製品には使われないけど、焼入れをして硬く、しかも粘り強い鉄鋼にするため添加される。バナジウムのおかげで強靭なハガネが生まれる。産業を支えるために必要な金属なのだ。これが無いと我々の豊かな生活はありえないのだ。
 結構身近なところで使われているバナジウム。姿を見たことはないこの金属だが、鉱物の世界ではバナジウムを含んだ美しいものがある。その名はVanadinite、そのまんまの名前ですね。それを東京ミネラルフェアで発見した。
 というわけで、鉱物の世界第2弾。この鉱石、たくさんの赤い結晶が並んでいる。結晶の表面がガラスのような光沢をしているのでキラキラ光って見える。この中にバナジウムが含まれているのだ。でも、ここからバナジウムを採取して生活に役立てているのではないそうだ。重量当たりの含有量が少ないので産業用途としては不向きだという。
 ステレオ撮影して拡大して見ると本当に面白い。こんなものが地面の中から出てきたというのだから、地球というのは不思議なものだ。それにしてもこの赤い結晶、あまりに真っ赤なので体に悪い物質じゃないかと思ったりする。ちょっと舐めたりしたら体がしびれるのではないか。まあ、そんなことは無いのだろうけど。でも舐めたりしませんよ。
 ステレオの鉱物図鑑があれば面白いのに。将来、ディスクになったデジタルステレオ図鑑なんていうのが登場しないかな。

鉱物2.jpg

投稿者 sekiguchi : 2010年08月27日 10:00

ミッドセンチュリー 

 古い車が好きである。街中でとっても古い車が走っていると嬉しくなる。フォルクスワーゲンのカルマンギアなんて、本気で中古車を買ってみようかと思ったこともある。こんなことを言うとカメラも含めて懐古趣味なんだろ、と指摘されそうなんだが。別に古いものならなんでも好きというわけじゃない。ただ、車に関してはやっぱり‘50sのデザインが好きなんである。
 景気の動向と車のデザインには相関があると聞いたことがあるが、景気との相関はともかく、その時代に受け入れられるスタイルというものがある。‘50sに流行ったテールフィンなんかも好きなデザインだ。
 この時代にはミッドセンチュリーといわれるデザインがあって、宇宙的とか近未来的といったデザインの製品が多く作られた。流線型のボディにニキシー管表示の電卓とか、カプセル型のボディにフリップを使ったいわゆるパタパタ時計とか。デザインの奇抜さと、使われているパーツの古さのアンマッチが今になると面白い組み合わせに見える。
 そんな感じでカメラのデザインに目を向けると、あんまりモダンなのが無いよな。リアリストなんか四角だし。そのほかのステレオカメラにしても、全体的な印象からすると平凡に見える。やっぱりビューマスター・パーソナルとか、ステレオVividなんかがデザイン的には一番、ミッドセンチュリー・モダンなのかな。
 カメラは何とか自分でメンテナンスができるし、仮に壊れても命にかかわる問題にはならない。だけど車となると別だ。車検もあるし、修理や部品の調達にもお金がかかる。そんな苦労を考えると、古すぎる車に手を出すことに躊躇する。自分の家にガレージがある環境と、休みのたびに工具を持って整備するところまで好きじゃないと続かない。
 古い車に乗るのは諦めたが、クラシックカメラは小さな机一つ分のガレージで済むので今のところ続いている。
C02.jpg

投稿者 sekiguchi : 2010年08月20日 10:00

神楽奉納

 広島に来て気がついたのが、この土地の人々は氏神様を大事にしているのだなぁ、ということ。祭りの時期が近づくと、あちこちに「捧寄進」と書かれたのぼりが立つ。各家々には御幣と呼ばれる紙垂を沢山付けた縄が張られる。いよいよ秋の大祭が始まるのだなあという雰囲気が町中に広がるのだ。大祭には縁日の屋台が並び、神輿が出て町内を練り歩き、最後には神社への奉納の儀式が行われる。この儀式、神社ごとに異なるようで、それぞれを見て回るのも面白い。
 神輿が練り歩くといっても、有名な祭りに見られる大勢の男衆が威勢よく担ぐ神輿ではなく、小さな神輿か山車を子供たちが引いて家々を回るという感じ。笛や太鼓、鬼の面を被った男衆が一緒に回ることもある。子供たちは鬼を怖がったりからかったり。そんな様子を眺めるのも楽しい。小さくとも、地域に根付いた祭りならではの味わいがある。
 さて、大祭前日の前夜祭が圧巻なので紹介しよう。神社の境内で行われる奉納の中でも、神楽の奉納がすばらしい。この神楽、一般的な神楽のイメージとは大きく違う。中国地方には伝統的な石見神楽が伝わっており、今でも沢山の神楽団がある。この神楽団を呼んで奉納をするわけだが、娯楽性に富んだ演目がいくつも演じられ集まった人々を楽しませる。
 子供たちに大人気なのが「恵比寿舞」だ。中盤で餅やお菓子をばら撒くので皆興奮状態になる。つづく「塵輪(じんりん)」では豪華な衣装に身を包み、大きな鬼の面を被った演者が登場する。あまりの迫力に、こんどは泣き出す子供も出る。最後には「八岐大蛇(やまたのおろち)」が披露され、大蛇がいくつも登場し舞台を埋め尽くす。これには本当に圧倒される。
 この神楽、日が暮れてから始まり、夜遅くまで続いた。テンポのよい神楽のお囃子がいつまでも山にこだましていた。都市化が進んで失われてゆく文化も多い。生活が便利になろうと、こういう文化はいつまでも残って欲しいものだ。

神楽.jpg

投稿者 sekiguchi : 2010年08月13日 10:00

そっぽヒマワリ

◆みなさーん。こっちを向いてくださーい。
◇イヤですよー。
◆そんなこと言わないでくださいよ。こっちを向いてくださーい。
◇イヤですよーだ。
◆ちょっとぐらいイイじゃないですか。じゃあ、真ん中の人だけでも。
◇なんでアタシなの。イヤですよー。
◆写真を撮りますから。きれいに撮りますから。
◇そんな恥ずかしい。イヤですよー。
◆何でみんなあっちのほうばっかり見てるんですか。
◇だってお日様がすきなんだモン。
◆こっちのほうを見てくれたってイイじゃないですか。
◇イヤだったらイヤですよーだ。
◆わたしのことキライですか?
◇だいっキラーい。
・・・あのね、ヒマワリは自分で向きを変えられないの。

そっぽヒマワリ.jpg

投稿者 sekiguchi : 2010年08月06日 10:00