STEREO CLUB TOKYO

« 2004年09月 | メイン | 2004年11月 »

レンズのまぶた

 ほかのステレオカメラにない、リアリストだけにあるものが跳ね上げ式のレンズカバーである。キャップと違い、本体と一体、いつも一緒である。撮影の時にはちょっとしたレンズフードの役目もしてくれる。まあ、本格的なフードの機能は期待できないのだけど。
 レンズカバーはリアリストのデザインの中でも大きな役割をしている。これが取れちゃうと、とたんにカッコ悪くなる。ださくなっちゃうのだ。なくてはならないこのレンズカバーには、カッコ良さポイントであるリアリストのロゴが入っている。このロゴのデザインが実にカッコいい。ステレオクラブのロゴにだってカッコいいから使われているのだ。
 レンズカバー周りのパーツにはプラスチックが使われている。今の世の中はプラスチック全盛の時代で、ポリスチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリカーボネートと、数えればきりがないほど種類がある。だけど、1950年代はこれらが登場したばかりだった。すでに普及していたのはベークライトで、レンズカバーにはこれが使われている。僕たちがよく使うプラスチックは熱を加えると柔らかくなる熱可塑性樹脂だが、ベークライトは熱を加えて硬化させる熱硬化性樹脂だ。剛性があって電気絶縁性も良いので電気部品などに今でも使われている。プラスチックは経年変化で脆くなる性質があるが、ベークライトはこれが比較的小さい。もし他の樹脂で作られていたら、レンズカバーの付いているリアリストはレアものだ、となっていたかもしれない。
 ところで、レンズカバーを閉じる時に「バチン☆」と音がするように閉じる人がいる。ベークライトは丈夫だけど割れやすい。こわれちゃっても知らないよ。優しくそっと閉じてあげてね。

R12.jpg

投稿者 sekiguchi : 2004年10月30日 10:01

撃鉄を起こせ!シャッターチャージ

 今のカメラはボタンを押せばシャッターが切れるし、フィルムも勝手に巻き上げる。巻き上げるフィルムさえいらないものだってある。ところがリアリストはシャッターチャージも撮影者がやらなければならない。フィルムを巻いているうちにチャージするセルフコッキングではないのだ。デジカメがレーザー銃ならリアリストはリボルバーの拳銃だ。重いレバーをガチャリとやる。さあ、撮るぞという気になる。さすがに連写は厳しいけど、メカとしての信頼性はセルフコッキングにしないことで高く保たれている。
 巻き上げとシャッターチャージを同時にやろうとすると、どうしても機械が複雑になるから故障が起きやすい。リアリストはメカの信頼性を高めるためにセルフコッキングにしなかったのか?いや、メカを単純にすると当然コストダウンにもつながるから、価格設定のためかもしれない。実際のところ、リアリストを分解すると部品点数が少なく、非常にシンプルな構造をしている。ただし、安易にコストダウンを狙っていたとは考えにくく、部品の一つ一つはとても丁寧に作られている。ちょっと専門的に言えば直接材料費は下げずに部品品質を確保し、組立工数(労務費)が増えないような設計工夫をして工期短縮とコストダウンを実現し、同時に品質確保のしやすさにより歩留りを上げる。つまり製造業の基本、QCD(クオリティ・コスト・デリバリ)のバランスがうまくつり合うように考えられていたんじゃないか、と思う節がある。
 きっといろいろな経営努力があったんじゃないかと勝手に推測しているが、セルフコッキングの排除は結果として壊れにくいカメラになったわけだ。生産数の多さもあれど、50年以上経った今でも手に入れやすいことにつながっていることは間違いない。
R11.jpg

投稿者 sekiguchi : 2004年10月23日 01:44

シャッタースピードの行列

 現代のカメラのシャッタースピード表示は1,2,4,8,15,30,60,125・・・と並んでいる。これを倍数系列と呼んでいる。余談だけど、実際のスピードは各1,2,4,8,16,32,64,128・・・分の1秒に調整されているから、ほんとうに倍数になっている。リアリストの場合は表示が1,2,5,10,25,50,100,150または200になっていて、倍数になっていない部分がある。この並び方はこの年代のカメラによく見られるもので、国際系列と呼ばれている。インチキそうに並んでいるが、由緒正しいものなのだ。ただ、リアリストの最高スピードが1/150というのはどう考えても半端だ。レンズバージョンがf2.8のものは1/200だからこっちの方はまあ、納得がいく。実は、リアリストの内部機構はf3.5モデルとf2.8モデルでは、年代の違いによる変更点は別として決定的な差はない。どうしてシャッターのスペックを変えたままにしていたのか、どんな経営戦略があったのか、今となっては謎である。
 ところで、このシャッターダイヤルには少々遊びがあって、はっきり言っちゃえばガタガタする。これはシャッターダイヤルとシャッター設定のカムの間に遊びがあるせいで、ちょっと気になるけど遊びの中間あたりに指標を合わせておけば大丈夫。1/10と1/25の間でダイヤルが重く引っかかることがあるが、これはシャッター制御の切り替えが行われているためで正常な状態です。ちなみに、中間シャッター(数字と数字の間に合わせて使うこと)は切れることは切れるけど、機構上望み通りのスピードになることはない。やって壊れることはないけど。
R10.jpg

投稿者 sekiguchi : 2004年10月16日 00:59

でべそのホットシュー

熊:暗いところで撮るにはどうしたらいいんでやんす?御隠居。
爺:そりゃあな、ストロボを付ければいいんだよ。リアリストのシューは接点付きのホットシューだからね。
熊:へぇ。でも御隠居、この金具んとこにゃぁ、真ん中にでべそがついてますぜ。これじゃあストロボ、入らねぇなぁ。このでべそ、いっそ削っちまおうか。
爺:これこれ、手荒なことをするんじゃありませんよ。元々はフラッシュを付けるようになってるんだから。
熊:フラッシュってのは電球みてえのがボンといくやつですかい?
爺:そうだよ、ちゃあんと専用のフラッシュが付くようになってんだから。ストロボを付けるにはアダプターを使うなり工夫すりゃいいんだ。削っちまったら元に戻らないんだからね。
熊:でもね、御隠居、フラッシュってのはストロボとはタイミングが違うでやんしょ?ストロボは「X」、フラッシュは「M」とか「FP」とか。
爺:へぇ、良く知ってんね。って、とぼけてんのかい、こいつぁ。確かにリアリストの接点はフラッシュ用だからシャッターが全開する前につながるよ。ストロボ用にばっちり調整することもできるが、まあ、そのまんまでも使えるから細かいことは気にしなさんな。この辺の詳しいことはこのコラムでそのうち紹介されるから、そんときゃ良く読んどきな。
熊:へい。

R9.jpg

投稿者 sekiguchi : 2004年10月09日 01:33

頑固な枚数カウンター

 リアリストのカウンターは一部のモデルを除き、フィルムを巻き上げるごとにカウントが一つずつ増えてゆく。これを動かしているのも前に登場したスプロケットギアだ。ギアが回転すると、軸の頭に付いたカマボコ型のカムがカウンターの部品を動かす。すると、ラチェット機構が一目盛りずつカウンターを進める、というしくみになっている。このカメラを設計した人はラチェットが得意だったのだろう。巻き上げノブの制御もラチェットの組み合わせでできている。機械設計には設計者の得意なものが垣間見えることがある。バネ制御の得意な人、カム設計の得意な人、などいろいろだ。
 リアリストのカウンターは、とにかく一方向に回転するだけ。だから、新しくフィルムをセットして数字を合わせる時には反時計方向に回す。決して逆に回して力を加えてはいけない。致命的に壊れることはないが、ダイヤルの指標がずれたままになる。直すには分解しなければならないよ。
 ところで、巻き戻しの時に「巻き戻しディスク」を「R」にすると巻き上げのラチェットがフリーになるが、スプロケットとフィルムの関係は保たれたままなので、いつでも「A」に戻して巻き直せばコマがずれない多重露光ができる。リアリストのカウンターはフィルムを巻き戻す時も何コマ分動いたかを数えてくれるので、よく見ていれば何コマ戻ったかがわかる。ただ、カウンターはいつも同じ方向にしか回らない頑固一徹野郎だから、メモを取りながら操作しないとわからなくなる。
 ところで、リアリストの上面にある部品は出っ張りがないですね。フラットデザイン。これじゃあ軍艦部じゃなくて空母だ。かっこいい。
R8.jpg

投稿者 sekiguchi : 2004年10月02日 00:56