STEREO CLUB TOKYO

« 2004年10月 | メイン | 2004年12月 »

1041/DAVID WHITE ANASTIGMAT 35mmF3.5

 このレンズもILEXと同じ3枚玉トリプレットである。社名を冠した「ANASTIGMAT」とは「収差がない」という意味で、この時代のレンズ名によく見られる。リアリストのこのレンズも、クラシックレンズとは思えない鋭い描写をする。古いレンズだからといってボンヤリ写るようことはない。この時代、すでに写真レンズの基本性能は確立されていたのだ。レンズ構成が単純だから非常にコントラストが高く、描写はかなり硬い印象を受ける。
 欠点としては、トリプレットレンズのボケは画面中央を中心とした同心円状に変形する傾向をもつ。パンフォーカスで撮ることを推奨されるステレオ写真だが、絞りを開けてボケの効果を作画表現に使うとこの現象が目立つことがある。この他、トリプレットは設計上開放F値をあまり明るくできないとか、画角を広くできないという制限がある。画角の点でいえば、このレンズのイメージサークルはリアリスト版の画面のギリギリしかカバーしない。マウント前のポジをよく見ると、画面の四隅が暗くなっているのはこの理由だ。この部分はマウントする時に隠れる程度なので、実用上は問題ないだろう。
 リアリストに限らず、ステレオカメラはこのトリプレットを使っているモデルが実に多い。ステレオカメラの使われ方を前提にチョイスすると、当時としては最もコストパフォーマンスに優れたレンズ構成だったのだろう。1041モデルはおよそ13万台と、膨大な数が生産された。そのため、数あるステレオカメラの中でも最も入手しやすい機種である。米国の中古マーケットでは、$100あれば手に入れることができる。コストパフォーマンスの高さは現在も変らない。

DW.jpg

このレンズには”GERMANY”の刻印がない。刻印のあるものは、文字の上下がこれとは逆になっている。

投稿者 sekiguchi : 2004年11月28日 17:01

ILEX PARAGON ANASTIGMAT 35mmF3.5

 ILEX社は大判用レンズの供給でも知られる。このレンズはトリプレットで、レンズを3枚しか使っていない。しかし、条件を限定すれば3枚のレンズでも十分に各収差を改善できるのだ。光学設計の世界では教科書的なレンズ構成である。ANASTIGMATとは「収差がない」という意味だ。現代のレンズは何枚ものレンズを組み合わせているが、これは3枚しか使っていないからカラーコントラストが非常に高い。画質は硬調に仕上がる。外観ではコーティングが深いブルーで、レンズ枠にはギザギザがある。
 初期のモデルだから普通に見るリアリストとは違いも多い。絞りリングには正面から見てDavid White社の社名がありそうなものだが、何もない。裏蓋をあけてダイキャストボディに彫られた社名を確認しなければ、どこのカメラかわからない。よく見ればカメラ内部のパーツや仕上げ方も少しずつ違っている。初期モデルなので二重露出防止機構・解除機構は付けられていない。
 僕の持っている機体は製造番号がかなり初めの方なのだが、なんと左右のレンズの焦点距離が違う。だからビュアーで見ると像の大きさが合わず、きちんと立体に見えないのだ。困ったものである。実はILEXに関しては前に書いた「絞り指標・三つ星の謎」の推測が当てはまらない。絞り表示は左右のレンズの両方にあるのに、左には指標だけがないのだ。指標がないから左レンズでは絞り設定ができない(!)。左右のレンズ枠の部品が違うということは、レンズ組立の時から左用・右用が決まっていたのではないか?
 おそらく、レンズペアの組合せに手間がかかりすぎるので途中でやり方を変えたのだろう。生産初期の黎明を感じさせる一台である

Ilex.jpg Ilex_2.jpg

投稿者 sekiguchi : 2004年11月21日 03:33 | コメント (3)

レンズバージョンについて

 リアリストのレンズバージョンは全部で7種類ある。それは次の通りになっている。ただし、リアリスト45や、マクロリアリストは除いている。
1041シリーズ
 ①ILEX PARAGON ANASTIGMAT 35mmF3.5
 ②DAVID WHITE ANASTIGMAT 35mmF3.5
 ③同上で、GERMANYの刻印が追記してあるもの
1042シリーズ
 ④Kodak Ektar 36mmF2.8(誤記ではなく、これだけ36mm)
 ⑤DAVID WHITE ANASTIGMAT 35mmF2.8
 ⑥同上で、GERMANYの刻印が追記してあるもの
1050シリーズ(Realist CUSTOM)
 ⑦Realist MATCHED 35mmF2.8

 最も初期に発売されたのが①で、1947年のことである。続いて1950年前後に②と④が相次いで発売され、これらに置き換わる。この後、数年の間に巻き上げ機構の変更や、多重露光防止機構の追加がなされている。GERMANYの刻印のある③と⑥はどの時期に現れたかは不明だが、レンズの内容や供給元は刻印の無いものと同一であるという見方が強い。最終的にF2.8モデルの1042はCUSTOMへと切り替わるが、F3.5モデルの1041も平行して販売され、どちらも1970年代始めまで作りつづけられていた。
 では、それぞれの特徴について紹介しよう。

投稿者 sekiguchi : 2004年11月21日 03:07

ダイキャストマーク

 リアリストは角張っている。米国では”れんが”という愛称がついていたこともあるという。この形をさらに印象づけているのがトップカバーとレンズボードの四角い形状だが、なんとボディと同じアルミダイキャストでできている。アルミダイキャストというのは、製品の形を彫り込んだ金型に融けたアルミ合金を注入して同じものを大量生産する方法である。この時代のカメラは、ボディにダイキャストを使っていてもトップカバーは板金プレスがほとんどだ。ボディにアルミダイキャストを使う場合、アノダイズと呼ばれる黒色の陽極酸化処理をして錆を防ぎ、必要に応じて塗装をしている。リアリストのトップカバーとレンズボードは、これとはちょっと違う、珍しい処理をしている。ダイキャスト後に銅メッキをし、この上にクロムメッキをするという手の込んだものになっているのだ。銅を下地に使うのは、アルミに直接ではクロムがうまく付かないから。たまに緑色の錆が浮き出ているものがあるが、これは下地の銅メッキが腐食したものだ。
 よく見ると、ダイキャスト製の部品にはマークや数字が入っている。ごく初期のものを除いて「ALCOA」の文字を見つけることができる。アルコアとは米国のアルミ大手メーカーで、アルミ業界のトップ企業として現在も君臨している。アルミダイキャストと一言にいっても板金用のアルミとは全く材質が違う。アルミに添加する合金の組成が異なるのだ。ダイキャストは金型の管理や、鋳造条件によって品質が大きく変ってしまう。大量生産で高い精度を維持しつづけるのは大変な技術なんです。アルコアという大企業の技術がバックボーンとして部品品質を支えていた。すごい。
 余談だけど、アルコアという会社はリアリストが世に出る約半世紀前に現れ、かつては世界のアルミを牛耳っていたコトもあるのだ。
R14.jpg

投稿者 sekiguchi : 2004年11月13日 03:43

絞り指標・三つ星の謎

 ステレオカメラだからレンズは当然二つある。レンズの絞りが撮る時に左右で違っていたら大変だ。だから、片方を動かしたらもう片方も同じように動いて欲しい。リアリストではこの連動を金属製のリボンで行っている。リボンと左右の絞りダイヤルは、それぞれ小さなネジでつながれていて、どちらの絞りを動かしてももう片方がついてくる。
 さて、ごく初期のものを除き絞り値は右のレンズだけに表示している。絞り値を合わせるためのマーク(指標)は小さな「点」だ。よく見るとレンズ周囲に全部で3つある。残りの2つは何のため?これが謎。このマークは左のレンズにも付いていて、こちらも普通では何の役にも立たない。だけど、ここに後付けでフラッシュの絞り設定リングを付けると3つの点が活躍する。リングには3種類の閃光電球用に距離の数字が並んでいる。レンジファインダーで被写体までの距離を測り、それをリングの数字にセットすると、ちょうど良い絞りが設定されるというわけだ。面倒なガイドナンバーの計算が不要になる。
 ここでちょっと考察。このシステムは基本設計で考えられていて、レンズ枠に3つの指標を付けることにした。しかし、ある理由から製造段階で左右のレンズの部品を別にすることができなかった。だから左右どちらのレンズにも指標が3つある。さて、どんな理由か?このレンズ、組み立てる時に右用・左用に決めて作るのではなく、組み立ててから焦点距離を測定し、たくさんの中から数値の合致したペアを選んでいた。だから、もしかすると僕のリアリストは焦点距離35.14mmで、君のは34.86mmかもしれない。組み立ててから指標を付けるのは工程も管理も面倒だから、左右の別なく3つの星を初めから刻印した部品を外注から仕入れていた。だから左右両方に三つ星がある、というのが僕の推理です。

R13.jpg

↑この写真を見て、革張りとレンズボードが違う!?と気づいた人は鋭い。僕の改造品です。その話はまた別の機会に。

投稿者 sekiguchi : 2004年11月06日 02:32